アーカイブ– category –
-
アーカイブ勢 大神宮(いせじんぐう)
令和2年1月23日。上賀茂神社の主催する伊勢神宮への参拝に、母学プロジェクトとして参列致しました。 「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神とし... -
アーカイブ賀 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
令和2年1月1日 早朝5時より 歳旦祭に母学プロジェクト一同として参列。古式に則った形式が今もなお残るご神事が執り行われました。 夜明け前より行われたご神事も、後半に差し掛かると木々の間から御来光がお目見え。こんなにも神々しく陽の光を感じれ... -
アーカイブ越後 春日山林泉寺
禅(ぜん)とは、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である。また坐禅(座禅)の略としての意もある。 母学道のプロジェクトとしては、初の新潟県は越後春日山林... -
アーカイブ醸 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
醸すとは 麴 (こうじ)に水を加え、酒や醬油などをつくる。醸造する。 又は、その場にある雰囲氣や状態を出現させる。ある物事、事態を作り出してゆく。もたらすことをいい、賀茂社の『かも』にはこの音魂も込められている。古の日本を学ぶ 当プロジェ...
1